お江戸の作法教室

第五話 茶をもて(武家娘の所作)

 だって、お茶ひとつ熱いものは飲めないんだぜ。
 ・・・・・・気儘之介はつまらなそうに、そんなことを言う。

 子供の頃から、夏はともかく。
 冬はいつも、火鉢に鉄瓶がかかっている。
 お湯もいつも、沸いている。
 ・・・そんな環境で育った、気儘之介である。
 だからお茶位は、いつも自分で入れていたし、飯も上手に炊けるのだ。
 それはそれは母親から、厳しく躾けられたのだと、気儘之介は言う。

 安毛良(あっけら)藩主・葉々成政(ぱっぱ・なりまさ)候の現在の正室であり、気儘之介の母でもある菜花(なばな)。
 彼の人はそもそもは、農家の娘であった。
 であるが故に、風太郎と知り合う前までは、この男。
 母親の実家で暮らしていたのだ。
 だから風太郎よりも野菜には詳しいし、料理だって当然上手いのだ。

 菜花は以前は、藩主殿の世話になるつもりは全くなかったそうな。
 親子二人、実家の農家で生涯を送るつもりでいたと言う。
 ・・・産まれてきた子が男の子だったから、成政候は考える気になったそうだが、しかしながら菜花の身分が、余りにも低すぎる。
 世間体もあるから、すぐには側室に入れるという訳にもいかぬと。
 ・・・当時は、そんな話だったそうだ。

 とりあえずは江戸で暮らさせ、折をみて藩邸に迎える。
 ・・・と、そんな沙汰が菜花には不満だった。
 そんな事をしなくていい。
 一生百姓でいいから、構ってくれるな。
 そんな経緯が大分に続いて・・・結局、気儘之介は十二の年に江戸にやって来た。
 ・・・だから、当然。
 身の回りの世話くらいにはもう、立派に出来る年になっていた・・・。

「俺はせめて、お茶くらいは熱いのが飲みたかったんだ・・・」
 ところが。
 農家の家では、囲炉裏やら釜戸がすぐ側にあった。
 そして江戸でも、長らく暮らした長屋では、台所は目と鼻の先にあった。
 でも江戸のお屋敷では、そうはいかない。
 調べてみて気儘之介は、ひどく、がっくりとなってしまった。
 ・・・台所が、余りにも気儘之介の部屋からは、遥か遠くにあったからだ。

「・・・たしかに。俺の身の回りの世話をする女は始終側に居るし、不自由はない。でも俺には、そんな女は要らない。着替えだって、一人で出来る。いつもいつも側に居られては何だかこう・・・、うっとうしくてなぁ・・・」
 着替えを手伝うという女に、それはいいからと、茶を頼んだのだと言う・・・。
 そして、着替えが済んで。
 ・・・待てど、暮らせど・・・。
「というのは少し、大げさだが。・・・遅いんだよ、茶が来るのが。今までは自分で入れてたし、頼んだってすぐに来ただろう」
「まぁな」
「お茶くんな、あいよっ、お待ちってな感覚でいた・・・・・・俺には」
 何か途中で、あったのかと。
 ・・・勘繰るくらいに待って、やっと、それは来た・・・。
 それを持ってきたのは、 武家娘のしず、という女であった。

 足付きの茶托に載せたお茶を、両手で持って廊下の真中を歩く
 気儘之介の部屋にやって来ると、襖の向こうで茶を置いて膝をつき、手をついた。
「お茶をお持ちしました」
「入れ」
 しずは襖の取っ手に手を掛け、まずは少し開けてから、今度は通れる程の広さに開けた
 茶托を両手に持って、部屋に入る時には敷居は踏まない
 跨いで渡るのだ。
 中に入ってまずは膝を付き、茶を置いてから襖を静かに閉める
 勿論、両手を使って襖を扱うのは言うまでもない。
 部屋の入り口でもう一度、しずは深々と頭をたれた。

 ちなみに、気儘之介の部屋は広い。
 部屋の入り口からここまでに、五間程(畳を縦にして五枚の距離)ある。
 その距離をしずは、茶を持って名前のとおりにしずしずと(気儘之介にとっては気が遠くなるほどにのろのろと)、やって来た。
 気儘之介とて、武家の作法の心得を全く知らなかった訳ではないのだが。
 武家の娘の作法とは、そうしたものなのである。

 側までやって来るとしずは、膝を付いて茶をまず気儘之介の前に置き、そして再び深々と頭を下げた。
「お茶でございます」
「うむ。下がってよいぞ」
「はい」

 しずはまた深々とお辞儀をして、摺足で2、3歩下がるとそこで振り返り、しずしずと擦足のまま襖の所まで戻ってゆく。
 そこでもう一度。
 気儘之介の方を向いて正座をして、また深々と頭を下げた。

 ・・・まだ、慣れていなかった気儘之介である。
 ついこちらまで会釈を返してしまって、後でこってりと怒られた。
「・・・そんな事をなさる必要は、ございません」
 ・・・・・・気儘之介には、いつもお目付け役が付いているのだという。

 そして、しずは。
 部屋に入って来た時と逆にこちらから襖を開けて、敷居を跨いだ所でまた深々と頭を下げた。
 そして襖をゆっくりと閉め、この部屋から出て行った・・・。

「俺はなぁ」
 気儘之介は溜息交じりに、海苔を摘んだ。
 「いつも自分じゃ熱い茶をいれて飲んでいるだろう。
 ・・・癖になってて、つい蓋をあけて吹いちまった」
「うん」
 熱い茶を吹いて、冷ましたということだろう。
「茶碗を持った時に気付けば良かったんだがなぁ・・・。習慣という奴でな。あとでしずは、俺が猫舌なのに熱い茶を出したとかで叱られたそうだ」
「・・・ふぅん・・・。気の毒したなぁ・・・。でもお前は本当に、・・・熱いお茶が好きなのになぁ」
 長い付き合いの風太郎には判るのだが、藩邸では、そうもいかない。
「いつも持てない位のあっつい茶碗をよ。アチアチ言ってフーフーいって飲むのが好きだったのに。・・・あの時に、なんか茶碗が持てるなぁ、とは思ったんだよな。おやとは思ったんだが・・・つい、いつもの習慣でやっちまったんだよなぁ・・・」
 熱燗の入った徳利を持って、風太郎もそれは受けあう。
「そうだよなぁ・・・。いつもそうしていたんだから、それは・・・やっちまうだろうなぁ・・・」
 気儘之介は、お楽から送られてきた漬物に手を付けた。
 懐かしい歯応えと味に、舌鼓を打ち・・・そして、苦笑交じりに言った。

「・・・・・・・・・持てる位の茶碗の・・・つまり、飲み頃って奴よ。その、お茶をよ。フーフー吹いて、冷ましちまったらお前。むせるのに、丁度いい湯加減になるんだよなぁ」
 風太郎は、思わず顔を寄せて・・・こっそりと、言った。
「・・・・・・・・・やったのか」
「やったさぁ。全部吹いちまって、着ている物は汚すやら、叱られるやら。・・・・・・全く、何やらエライ目にあったぜ」
 そうだろうなぁと笑いながら、二人は手を叩いて肴の催促をする。

第4話は、こちらをクリック!

第6話は、こちらをクリック!

関連記事

  1. 第十五話 「父」と「息子」
  2. 第40話 殺陣の特訓☆~8月(2005年)
  3. 第37話 そこは現場・・・★~6月(2005年)
  4. 第19話 鎖に型に、立禅と私~4月・後篇(2004年)
  5. 第10話 立ち廻りの「受身」~9月(2003年)
  6. 第6話 林邦史朗先生「武蔵~MUSASHI~」に登場!そして更に…
  7. 第2話 伊達な黒帯~3月(2003年)
  8. 第49話 「柳生新陰流」への旅路~7月(2007年)
PAGE TOP