書籍・DVD紹介

初之巻(林流真剣刀法DVD)

 その長きに渡る殺陣師人生で、林邦史朗が現代武術はもちろん、古武術に至るまでの・・・各流派の心技と歴史を研究し、より合理的に、実戦的にと纏め上げた日本で一番新しい剣術が、「林流真剣刀法」です。

 「初之巻」では、日本刀本来の「斬る事を主眼」にした「真剣刀法の初級編」です。

 日本刀は侍の象徴であり、林流の映像はまた「演武をする方を対象にして」います。
 なので、この巻では「侍について、知っていても良いと思われる資料のすべて」と、また真剣試斬については、ただ斬るだけの「据え物斬り」のみの上達方法を、あらゆる角度からご紹介をしています。

 林邦史朗の作品は、すべて林が開発した独自のステップ「体捌きABC(刀法では、Aのみ)」をベースに説明がされていますが、もちろんそちらの紹介もありますので、安心して真剣試斬演武の窓口をどうぞ、こちらから開いて見て下さい。

amazonで注文!

yahooで注文!

●『林流・真剣刀法のすべて~初之巻~』の収録内容●
(侍の作法・・・戦国時代の作法)
1.座り方現代と戦国時代では、もちろん「座り方」から違います。
戦国武将の座り方をまず、ご紹介致します。
2.控えの姿勢・略式の姿勢武士は、殿様など身分の高い人の前では、現代人のように大らかな姿勢は、取れません。
・・・それで平素は控えているのですが、戦時中などの急の折には「略式」で。
それ以外は、普通に控えているのですが、ご存知でしたか?
3.丁寧な挨拶・略式の挨拶武士同士で挨拶をする時には、身分によって挨拶の仕方が違います。
時代劇で、結構よく見かける仕草なので、見て納得(!)という挨拶の仕方です。
(江戸時代になってからの侍の作法)
1.正座・安座~正座から安座への変え方現代の正座の作法が確立したのは、三代将軍家光の頃と言われています。
戦国時代が終わって、ようやく平和な時代が訪れたので、武士も「作法」を作る余裕が出来たという事でしょう。
「正座」は、現代の正座と同じもの。
「安座」はそれを崩したものです。
・・・それでも、武士(武家娘)らしく見せる為には、一工夫。
立ち上がらずに、正座から安座へと足を組みかえる方法を、説明しています。
2.正座の方向転換現代人は、手を付いたり、体制を崩して方向変換をしますが、江戸の時代ではそれは、「だらしなくて、無礼なる振舞」とされています。
たかが方向変換でも、この時代には見目良く、こんな方法で行われていたんです。
3.略式の挨拶急の折など、正座ではなく「略式」で用件を殿様に申し上げる事もありますので、その作法の説明です。
4.正座をする時の、足の組み方侍は正座をする時、足の指を重ねません。
侍の作法には、「不覚をとらぬ心得」が満載です。
5.膝行(しっこう)現代と違って、目上に人の前で立ち上がって相手を見下ろしたり、許されてもいないのに顔を上げたりしたら「無礼者の行い」とされました。
殿様のお側まで行く為には、この「膝行」という方法でしか近寄れません。
これが結構、初心者にはシンドイのです。
6.擦り足(歩行)現代とは履物も違いますから、歩き方も全く違うのです。
日本舞踊など習っている人には、割合慣れた動きかもです。
(刀の扱い方) 
1.刀の持ち方武士が刀を持つ時、自然に行う仕草の紹介です。
言われれば成る程とは思いますが、なかなか体には定着しない仕草かと。
2.刀の帯び方袴を穿いてからの、帯刀の仕方の説明です。
帯の何枚目にまず小刀を挿して、など。
一般的な方法で紹介をしています。
3.刀の置き方
外出を終えて、自宅に帰った時に行う、刀掛けなどに刀を置く作法です。
なんだ、そんな事という所でしょうが、知っているといないではやはり、雲泥の差、という所でしょうか。
また、刀を立て掛けておきたい時の方法も紹介しています。
5.下げ緒の使い方刀の鞘の「下げ緒」は、ただの紐ではありません。
…実は、「使える」んです!
襷・鉢巻に使うのは勿論ですが、(ここでは、襷・鉢巻の仕方も紹介しています)、敵を制するのに使うのは勿論、捉えた罪人を縛りあげたり、捕縄のように使ったり、忍び込む道具にさえなります。
・・・他では見られない、林流ならではの「下げ緒術」を、一挙公開!
8.刀の背負い方江戸時代以降の武士は、それまでとは違って(太刀といって、腰に吊ってました)、刀を帯びるようになりました。
ここではまず、正しい刀の帯び方と、刀の背負い方を紹介しています。
また、刀の受け渡し方法や平素の刀の持ち方などなど、刀に纏わる作法についても、詳細に説明をしています。
9.抜刀の仕方抜刀の仕方は、鞘に逆らわずに抜く方法が3種類あります。
その他、「逆抜き」などの特殊な抜き方も、ここでご紹介をしています。
10.抜刀妨害対処法自分の腰に帯びている刀を、敵に奪われそうになった時!
侍は一体、どのように対処をしたのでしょうか。
簡単な体術を、幾つか紹介しています。
11.柄握りの方法基本的な事ですが、正しい刀の柄の握り方を、ここで紹介しています。
「柄握りの極意」をまず、初之巻で体得してしまって下さい。
12.柄と鞘での戦い方「刀の下げ緒」は勿論のこと、抜刀しなくても日本刀は、存在自体が武器です。
侍は戦いにおいて、この武器を最大限に活用してきました。
実際に刀を抜かなくても、相手を制する・・・。
鞘や柄が、一体どのように活躍をしているのか、ご紹介します。
13.「血振り」の方法・「納刀」の方法例えば、北辰一刀流の道場に行けば、その道場では「その流派で定められた、血振りと納刀の形」で行います。
・・・でもせっかく演武で見せるなら、たった一種類の血振や納刀だけではつまらないですよね。
ここでは、様々な血振りや納刀の方法を学んでおけば演武の幅が広がります。
14.体捌きの方法・体転の方法林流の全ての基本、武術のステップ「体捌き」を、ここでは(「左半身」「右半身」「左入り身」「右入り身」「左裏入り身」「右裏入り身」)の6種類、ご紹介しています。
これを会得すると、振り覚えが格段に良くなります。
また「体転」とは文字通り、「体を転ずること」です。
「右体転」と「左体転」があり、実際にどのように使われているのか、丁寧に紹介をしています。
15.基本八種真剣試斬で、一番の基本となる斬り方の方法を、8種類紹介致します。
安全で、カッコ良い形がとれるよう、稽古をしてみて下さい。
16.袈裟斬りの極意袈裟斬りは、真剣試斬の基本となる斬り方ですが、同じ左袈裟斬りでも、林流では5種類に斬り分けます。
普通に刀を斜めに振り降ろして斬るのが「袈裟斬り」ですが、その他「押し斬り」「引き斬り」「たたっ斬り」「捲り斬り」と、計5種類に分かれます。 どうぞ、挑戦してみて下さい。
また、ただ斬るのではなく、「どういうのが、正しい斬り方なのか」など、詳しく紹介しています。
17.逆袈裟斬り真剣刀法では、まず「袈裟斬り」を会得したら、今度は「逆袈裟斬り」。
俗に言う「斬り上げ」の練習に入ります。
「袈裟斬り」より抵抗が大きくなるので、難易度が上がります。
18.水平斬り逆袈裟斬りを会得したら、いよいよ奥伝の技の「真横水平斬り」の稽古になります。
真剣試斬では、一番抵抗が強くなるので難しいのですが、挑戦してみて下さい。
19.刃筋と角度基本の斬り方を覚えたら、その完成度を高くする事を、目標にしてみましょう。
「正しい斬り方」について、説明をしています。
20.真剣試斬の注意点巻き藁の高い部分を斬る、自分の膝より低い位置の藁や竹を斬るには・・・などなど。
安全な試斬の方法を、ここでは改めて紹介しています。
21.試斬の稽古方法の色々試斬でよく使われるのは、青竹(斬ってすぐの、真竹の一年物が良いと言われています)や、藁(現在は、畳表を巻いて水に浸したもの)が一般的ですが、それらがなくても、こんなものでも練習出来るんです!

収録時間 58分/税抜価格 6,500円   指導・解説/林邦史朗 制作/林流・殺陣道場総本部 武劇館   発売/㈱明道社内 オフィス・リバティ

関連記事

  1. 林流真剣刀法とは
  2. 現代劇編(林流殺陣教育DVD)
  3. 林邦史朗が研究し、書き残した剣術
  4. 剣豪編(チャンバラ講座DVD)
  5. 戦国時代・槍と太刀の戦い~槍が勝つ!編(チャンバラ講座DVD)
  6. 基本と実践
  7. 中之巻
  8. 出版著作物(リバティプロデュース)
PAGE TOP