エッセイ集

第53話 「2008年・春のアレコレ」~4月(2008年)

 2月に、缶コーヒー「BOSS」のCMに出演を致しました。 (^_^)v
 このCMは、4月19日から1クール(3ヶ月:2008年時)放送をされるのだそうですが、ロケ現場は「ワープステーション江戸」。
 CMでは、悪者をバタバタと斬っておられる…俳優の渡辺裕之さんですが、あの立ち廻りをつけているのは、林邦史朗先生なんですね。 (^_^;)

林流の連続50構えの型から

 撮影期間は、2泊3日。
 何しろ参加人数が多いロケ(総勢30名以上だった★)ので、支度開始時間も早くて、朝は6時頃にホテルを出発し、日の暮れるまでが撮影時間でありました。
 さて今回は、私も…女優さんとして働いていたんですが、こちらのCMのオンエアをインターネットで確認したら、欠片も映っていませんでした。 (^_^;)
 …CMの撮影というもの、たくさん、たくさん撮影しているハズなのに…実際に使われたシーンは、たったあれっぽっち★
 ホントは、斬られた悪者が建物に飛び込んだりだとか、村で飼っている鶏が驚いて逃げてくシーンがあったりしたのですが…あっさりカット★
 …ま、まぁ。CMとは、そんなモノだという事でしょう…★

●今回のBOSSのCMは、時代劇編という事で撮影をされたのですが、他にCMで林さんが立ち廻りを付けたものというと、カラオケ「UGA」の立ち廻りですね。

缶コーヒー BOSSの時代劇編CM

 あちらのCMでは、「パンダのぬいぐるみ」が浪人を斬り倒すなるシーンがあり、最後にはパンダが、浪人達に取り囲まれてしまう…というCMでした。
 こちらも最近では、一定期間なら…インターネットでも見られるんですねぇ★
 ホントに、世の中は変わったのだなぁと、思います。

●振り返れば8年くらい前までは、パソコンなんていらないなんて私も、叫んでいましたっけ★ (^_^;) 

ワードの画面は、これ

 …なのに今では、必要に迫られたとはいえ…自分で会社の会計帳簿をエクセルでこしらえたり、プロフィールをワードで作成したり。
 ちなみに、会計帳簿ソフトは「欲しいと」いわれて、人様に差し上げた事もございます。

 …実は、4年くらい前に…会計帳簿の憂き目にあって、必要に迫られて困りまくっていた私です★
 当時は…それはソフト攻略本を買ったり(お試し用のDVD付のモノ)、とにかくさんざん試してもみました(!)
 …しかしながら、振り返ってみれば私の実家は…花の(?)自営業です。 (T_T)
 社員なんか、たったの1名しかいないってのに、巷で一般に売られている会計帳簿のソフトときたら…っ!! 
 やれ仕掛品(工場で使われる勘定科目で、絶対に商店では使わない)」だとか。
 「製品」とか「商品」とかがあったり、経費の勘定科目だって、ウチは…これんぱっちの所帯だってのに(!)こんなに有り余る勘定科目は、絶対に、絶対に使わない…っ!! 

●とにかく、買ったソフトの性能が100あるとすれら、まず当家では8割は使わないな…と判断を致しました…★

これが白紙状態のExcellで、このマス目一個一個にデータや、計算方法を入力してゆく…★

 それでまずは…「人様(兄貴の幼馴染♪)に、エクセルの本を借りて。
 その他には「会計帳簿を、エクセルで作ろう!」という本を3冊くらいナナメ読み(!)して、会計帳簿の雛形を作りました。 (-_-;)
 …素人ゆえ、多分使いにくいソフトなんでしょうが、それでも結構、ここ6年ほどはそのままに…このソフトで決算書も作っているのでした。(注:2019年現在も使っています★)
 ちなみに、難しいと言いながらも、林邦史朗さんも最近、このソフトを使ってますが、無償で差し上げたモノなので…多少の面倒くささは…見逃してやって欲しいです。 (^_^;)

 さて、パソコンやインターネットをいくらか、使えるかに見える…私事、山野亜紀…なんですが★
 立ち廻りの安全性を知って欲しいと願って、2003年からこのHPを制作を開始(開始当初は、「はわゆの殺陣&アクション、そして護身のテクニック講座」というサイト名)しました。
 基本部分は友人に作ってもらって、その後は自分でリニューアル。 (^_^)v

●そして昨年は、初めて自分だけで…林邦史朗先生のHPとなる「武劇館 どっとこむ!」というHPも、作成しました。

 林先生は信じてくれませんが、あれを作るのに…ですね★
 3ヶ月は家に閉じこもって作っていたんですが、…これって、パソコンをやっている方は「そうもあるだろう」と慰めて下さるのですが。
 全くやっていない方には、そんなに時間の掛かる作業だとは到底、信じられないらしいですぅ…。 (T_T) (注;2010年現在では、さすがに林先生も判ってくれました…)
 私の余暇を、全てぶつけて制作された…ホームページ「武劇館 ドットコム!」(http://bugekikan.con/)
 そこで発売をしている殺陣教育DVDは、現在4種類あります。(注;201年には6種類になりました)

「現代劇編」
現代アクションや、空手の基本。
立ち廻りのステップである「体捌きABC」。
他では見られない武道的なステップの紹介(「盗み足」などなど)も収録。
これが…とても判りやすいと評判が良く、皆様に喜ばれております。
「所作編」
時代劇で必要な…着物の着付け、小物の扱い、笠の被り方…などなど。
侍に必要な刀の帯び方、人に刀を渡す時の所作。
武家娘も、侍にも必要な…お辞儀など所作の数々。
座っている態勢での方向変換の方法から、時代劇での歩き方、挨拶の仕方…などなど。
時代劇と一口に言っても、戦国の頃だったり、例えば篤姫の時代では作法も、これまた様々なんです。
…所作を、これほどまでに紹介をしている本やDVDは、ありません。
「刀法編」
巷で、たくさん「刀法・基本編」と称して本やDVDが売られていますが、そんなモノは目じゃないくらい、クオリティーの高さは保証します(!)
なにしろ、NHK時代劇を1965年から2015年まで、ほとんどの殺陣を手掛けた林さんが制作!彼が知らない事は、ありません。
このDVDで、正しく正眼の構えなどを覚えて下さい。
また、1人でも練習できる、林流の「連続50素振りの型」や、様々な流派の構えが収録された「林流・連続50構えの型」や刀法の型。相手がいれば、刀法基本10本組手の練習が出来ます。
侍の息吹を感じる1本です。
「長物編」
女性で立ち廻りをやっていると「薙刀をやってるんですか?」と、聞かれます。
実は(!)現代でも薙刀は武道として行われており、薙刀人口は多く、海外でも活動をされています。
ところで時代劇の薙刀と現代の薙刀なんですが、実は全く違うものなんです。 (T_T)
現代の薙刀は、剣道に似た武道になっていますが、この作品で侍の使う薙刀を会得して下さい。
2008年NHK大河ドラマで、幾松役を演じていた松坂慶子さんも、このDVDで収録されている薙刀の型稽古をされました。他、槍や棒術の基本など、満載の1本です。

●さて、いよいよ期待の5本目です。

 それは、林流 真剣刀法編」です。
 …以前にBABジャパンという出版社から「真剣刀法のすべて」というビデオが…現在ではDVDに形を変えて発売されておりますが…こちらより、さらに上を行く一本を制作する予定です。 (^_^)/
 発売は、おそらく今年の秋以降かと思いますが、ご期待下さい。

左逆刀受け構え

 …さて日本刀と口にしてみると、私には…侍魂のように感じています。
 なのでニュースで、殺人事件に日本刀が使われたと聞いたり致しますと、なんだかとても悲しくなるのです…。 (T_T)
 日本刀が危険ならば、包丁だってナイフだって危険な筈なのに、わざわざ日本刀を使った事件というのは何故だか、他の事件と一味違う気がします。
「そんな事に、刀を使わないで欲しいなぁ」
 と思いますが、犯人には、そんな気持ちは伝わらないのでしょう。

 刀は…確かに武器ではありますが、私には「自らを高める為に、存在しているモノ」だと思っています。
 毎週のように私は、稽古で真剣試斬をしてますが、斬れてる日なら三日月姫さん(はわゆサンの愛刀の呼称)のおかげで、結果が良くない時は、自分のせいだわ…と、思っているんです。 (^_^;)

めずらしく、斬った瞬間が撮影できたので★

 斬る行為というのはさも危険で、とーっても野蛮な行為のように感じている方も多くいると思いますが、どうぞ皆さん、機会があれば一度試斬を体験してみて下さい。
 実際に、真剣で巻き藁を斬ってみると、判ります。
 実は、この1刀1刀が自分との戦い(!)なんです。
 …これは、失敗するかもなぁ~なぁんて思っていると、何故だかテキメンに失敗します。 (^_^;)
 うりゃっ!と、力任せにやっても、失敗します。
 なめて掛かっても、失敗します…★
 それでは一体、どんな時に上手く斬れるものなのでしょうか。
 林さん曰くそれは無心になれる時

 …よくテレビで侍が竹を斬ったりすると、斬った部分に閃光が走って、スーッと上の部分が落ちて行きますよね。
 かぐや姫誕生のシーンも、こんな映像が多く使われています。
 試斬成功の秘訣とは、丁度良い角度で、正しい間合いで、巻き藁の強度に沿ったスピードとパワーで斬ると、あんな感じになるのです。

●また、もっと凄いものになりますと。

 斬りましても、ピッと閃光が走っただけで、藁が微動だにしないもあるんです。
 私も、たった1回しか経験がありませんし、他に見た事はありません。
 そのくらい珍しい現象なんですが、この世に確かに存在するんですね。 (^_^)v

斬れても、これはよくない例押し斬りで斬り損ねると、柔らかい藁は、ぐにゃんと曲がりますこれが、袈裟斬りの良い例。 上手く斬れた場合は、音もシャッ♪と軽いです

 また、斬った上の部分が一度跳ねてもとの位置に戻ったなんて事もありますが★
 でもまぁ、大体は斬った部分が、藁の横へと飛んでいくのが多いようです。
 また飛んだ方向が、横になら良いのですが、もしも自分よりも向こう側に飛んでしまったなら、さぁ大変。 
「押し斬りは、減点!」
 と、容赦のない声が掛かります。

散らかした藁を掃除するのも、大切な稽古の一過程です☆

 要するに、押し付けて斬っているだけで、刀を振り下ろす円運動を使っていないとダメなんだそう。 (T_T)
 この他には袈裟斬りでも、5種類の袈裟斬りを斬り分けるテクニックがなければダメだとか、斬っていて刀を曲げてしまってはダメだとか。 
 また、刀を振り下ろしたついでに、地面を叩いてしまってもダメ★
 斬るのに失敗して、試斬台まで倒してしまったら、退場(!)とか…稽古場には様々なルールがあります。 (^_^;)
 刀の手入れの方法から、こういったテクニックを伝授できるDVDは、このGWに制作開始します。
 頑張りますので、興味のある方は、お楽しみに♡ (^_^)v

山野亜紀エッセイ・目次は、こちら! 

関連記事

  1. 第16話 「オヤジ狩り」に、遇った・・・。~2月(2004年)
  2. 第32話 目指す処は、どこですか・・・?~1月(2005年)
  3. 第37話 そこは現場・・・★~6月(2005年)
  4. 第33話 殺陣のお稽古★~2月(2005年)
  5. 第九話 殿さまとの謁見(武道礼)
  6. 第46話 空気はタダ、笑うのもタダ!~11月(2006年)
  7. お江戸の作法教室とは?
  8. 第34話 お江戸の作法日記・始末記(その3)~3月(2005年)…
PAGE TOP